復興をめざして 

公費解体までの道のりは長く、金沢、珠洲の往復で日々は過ぎていった。
それを待つ間、飯田の叔母の家にもボランティアの方々に助けていただいた。

叔母の家は、電気、風呂、水道、トイレも使える状態だったけど、震度6で揺さぶった家の中はひどい状況ではあった。

玄関の戸が揺れのため、鍵が開かない。

倒れて折り重なった家具など動かしてもらい、壊れた家具、電気製品など、廃棄処理してもらった。

残された家の中の物は、どうにか私たち2人で分別し、何とか荒れた部屋の中も片付けることができた。

根気強くひとつひとつ片付ければ寝泊りはできる!

珠洲に通いながら寺家の復興を目指すには、宿泊場所を確保しなければの一心で頑張った。

主人は、珠洲でも金沢でもホームセンターへ通い、普請の木材や、部品、電気製品など揃えていた。

漸く、布団を運んで宿泊ができるようになったのは、6月7日。1泊する。

しかし、能登里山海道は穴水から一般道を通って珠洲まで行く。まだまだ復興途中の状態ではあった。